糖尿病とは
血中のブドウ糖の量(血糖値)が慢性的に高い状態を糖尿病と言います。
私たちは食事によって血糖値が上がりますが、膵臓から「インスリン」という血糖値を下げるホルモンが分泌され、血糖値が一定に保たれます。しかし、糖尿病によってインスリンが十分に分泌されなくなった場合、高血糖状態が慢性化します。
高血糖状態が慢性化して血管に負荷がかかり続けると、網膜症、神経障害、腎症、心臓・脳への血流障害など、深刻な合併症に繋がります。 悪化すると、腎不全や失明、足の切断が必要となるなど、生活の質が大きく低下します。
昨今、日本人の5人に1人が糖尿病を発症、あるいは予備軍だと考えられています。発症してすぐに治療を行えば、重症化や合併症を防止できます。一度糖尿病になると完治しづらいとされていますが、血糖値を管理しながら正常値を保つことで、これまで通りの日常生活を送ることが可能です。
糖尿病かもしれないと心配な方は、一度当院までご相談ください。丁寧に検査結果をお伝えし、適切な治療方針をご案内いたします。
糖尿病の症状
インスリンが十分に分泌されなくなることで血糖値が上がり、体内の血液濃度が濃くなります。
この時、体内では細胞の水分を血中に移すことで、血中濃度を下げようとします。
そして、細胞の水分が失われて脱水状態になると、のどの渇きを感じます。水分を大量に摂取することで尿の排泄量も増え、体重減少などの症状が現れます。なお、こうした一連の流れが生じている時点で、糖尿病は既に大きく進行しています。
発症初期は自覚症状が少なく、健康診断などで発見されることが大多数です。
糖尿病のよくある症状
- 全身倦怠感、重度の倦怠感
- 疲労感がある、疲れやすい
- 尿量が多い・頻尿
- 尿のにおいが変わった
- 残尿感
- 水分を頻繁に飲む、のどが乾く
- 足のむくみ
- 視力低下
- 手足の先の痺れ
- 体重減少、食事をしているのに痩せる
糖尿病を発症しやすい方
糖尿病の原因は、遺伝的要因と環境的要因に大別されます。
①遺伝的要因
体質や遺伝子などの遺伝的要因によって、糖尿病を発症しやすくなります。 特に、日本人は欧米人よりもインスリンの分泌量が少ないため、糖尿病を発症しやすいです。なお、糖尿病の家族歴がある方も、運動や食生活などの生活習慣を見直すことで発症を防ぐことが可能です。
②環境的要因
常に食事をしている、頻繁に間食をするなどの食習慣、暴飲暴食、肥満、アルコールの過剰摂取、運動不足、加齢、ストレスなどが原因で、糖尿病になる場合があります。 日々の生活習慣と糖尿病の発症は深い関わりがあります。今は痩せ型の方でも、過去に肥満だった場合は注意が必要です。
糖尿病の種類
1型糖尿病
膵臓でインスリンを分泌するβ細胞が破壊され、インスリンの分泌量が著しく低下し、高血糖状態になる病気です。
高血糖状態が慢性化すると命を落とすリスクがあるため、インスリン注射などで血糖値の管理が必要です。
2型糖尿病
インスリンの分泌量が少ない、もしくは分泌量に問題はないが機能が低下している(インスリン抵抗性)などが原因で、高血糖状態が慢性化する疾患です。糖尿病患者様の90%程度は2型糖尿病に該当します。
インスリンの分泌量が減少するのは、食生活、肥満、運動不足、体質、遺伝などによる影響が大きいとされています。
糖尿病の合併症
三大合併症
糖尿病が悪化すると以下のような合併症に繋がります。
定期的に検査を受けて早期発見に努めましょう。
①糖尿病神経障害
糖尿病によって高血糖状態が慢性化すると、末梢神経の代謝に異常が発生します。
神経に栄養を届ける血管の血流が低下するため、神経機能に障害をきたし、手足の痺れ、感覚低下などの症状が起こります。 また、筋萎縮、筋力低下、胃腸の不調、発汗異常、立ちくらみなどの自律神経障害の症状も起こります。
②糖尿病網膜症
網膜の血流が視力低下を引き起こします。失明するリスクもあるため、注意が必要です。
また、白内障も起こりやすく、糖尿病患者様は定期的な眼科検査の受診も欠かせません。当院では、眼科と協力して検診を行っています。
③糖尿病腎症
腎臓にある糸球体の毛細血管の血流が低下することで、腎機能が弱まります。
腎臓のろ過機能が弱まり、尿の生成量が少なくなって、老廃物などを排出できなくなります。重症化すると、人工透析が必要になります。
※他にも、心筋梗塞や脳梗塞、脳卒中、認知症、下肢閉塞性動脈硬化症、サルコペニア、骨粗鬆症などの合併症が起こる可能性があります。
治療方法
糖尿病の発症初期は自覚症状が少ないため、早期発見・早期治療のために定期検査を受けることが大切です。
治療経過をご自身で判断せずに、医師の指示に従って継続し、症状の悪化や重症化、そして合併症の発症を防ぐことも重要です。治療の基本は、食事療法・運動療法・薬物療法です。 早期に血糖管理をすることで、健康な方と遜色ない日常生活を送れるようになります。健康診断などで異常が見つかった方は、なるべく早めに当院までご相談ください。
食事療法
最も大切な治療方法です。ご自身の体格や体質に応じた食事量とし、必要十分な栄養素を摂りましょう。
また、外食や高脂質な食事、お酒の飲み過ぎなどは控えて、カロリー摂取量にも注意しましょう。
運動療法
適度な運動を習慣化し、脂肪やブドウ糖を燃焼させて血糖値を下げ、インスリンが働きやすくなるようにしましょう。
無理のない範囲で、続けやすい運動とすることが重要です。薬物療法に取り組んでいる方、合併症が起こっている方は、運動制限が入る場合があるため、必ず医師の指導の下で運動するようにしましょう。
薬物療法
インスリン注射とインスリン経口血糖降下薬があります。
2型糖尿病の方は運動療法や食事療法で血糖値をコントロールできない場合、経口血糖降下薬にて治療を行います。1型糖尿病の方やインスリン注射が必要な方は糖尿病専門医に紹介します。